2012 |
05,01 |
こんにちは。
今日は、東女での上級生練の後
OCに移動して合同練がありました。
今日は、東女での上級生練の後
OCに移動して合同練がありました。
まずは、ソーノだけでの単独練について。
今日の体操•発声はテナーのK.Fさんでした。
2リットルのペットボトルを片手に、テンポよく体発が進んでいきます。
はじめに、みんなで整列をして4列を作ると先頭の人からペットボトル(こちらは500mlです^^)を手渡しで回していく「ペットボトルのリレー」をしました!上半身をひねって、渡すときには良い声で「はい!」と言うのがポイントでした。みんな本気になってペットボトルを回していましたね。楽しかったです♪
続いて、頭の体操では指折りの発展バージョンに挑戦しました。おなじみの内側から順々に...ではなく、右側から、左側から折っていきます。やはり端の指は、なかなか思うように動いてはくれませんでした;;難しいですね。日頃から、朝起きてからのちょっとした時間や、電車を待っている時間などで、少しずつ慣れていきたいものだと感じました。
続いて、野口体操。「野口体操」とは、野口三千三(みちぞう)先生によって考案されたトレーニング方法で、人間の潜在的に持っている可能性を最大限に発揮できる状態を準備すること、を目的としているようです。
体の無駄な力を抜いて全身をしなやかに動かすのですが、これがまたなかなか難しい。ゆらゆらと体を柔らかくほぐしていきたいのに、どこかにいらない力みが入ってしまい、ぎこちない動きになってしまいました。歌うときの姿勢にとっても、力みは仇敵ですよね。勿論まっすぐ立つための支えを疎かにしてはいけないですが。バランスをとって自分の体をうまくコントロールしたいものです。
それから、さらに脱力をさせるために、つま先ジャンプをしました。これは「跳ぶ」というより「弾む」という感覚に近いかなという感じがしました。自分の体がふわふわっと軽くなった気がして気持ちが良かったです^^
リラックスした状態から、ハムストリングスもしっかり伸ばし、続いて色々な姿勢になってブレスの確認を行いました。手を上に挙げたり、後ろで合掌をしたり、そこから更に左右にひねったりと、どんなに上半身が圧迫されている状態でも常に深い呼吸をすることが大切ですね。
発声では、ハミングからO母音へ。ここでは、頭の上には無限に空間が広がっていることを意識して、開放的に歌えたらいいなと思いました。高音域では、声はなるべく細いところを通って出るイメージで。また、今回は変わった音階に慣れる意味で、ドレミファソ以外にもレミファソラ、ミファソラシと、一音ずつ上がっていく練習もしました。普段はメジャースケールで歌いなれているので、皆それぞれの音の幅をとるのに苦戦している様子でした;最後のカデンツでも、女声3声+男声4声の7声を重ねてみたり、普段の4声のテナーとアルトを入れ替えてみたりと、ちょっと変わったことにチャレンジしました。耳をフルに使わないと自分の音を、周りと溶け込ませるこができなかったかと思います。
今回の体発担当だったFさん、僕はみんなの嫌がることを積極的にやっていきたい!と話していましたね^^;・・・これからも笑顔を忘れずついていきたいと思います。
その後のパート練習では、合同練に向けて「さよなら、ロレンス」の復習をしました。アルトは、特に市場崩壊を重点的に確認しました。前回の練習から日が経っていたため記憶が曖昧なところもありましたが、しっかりと取り直しができたと思います。
夜はOCに移動して、4団揃っての合同練です。
体操は日大学指揮さん、発声はフラウ学指揮さんでした♪
ここでの体発の様子は字数の関係で省略しますが、血液型に分かれての「カエルの歌」輪唱はチャーミングでしたね!
体発が終わるといよいよ、曲の練習です。今回は山内先生に意思決定と市場崩壊を見ていただきました。初めての合同ロレンスということで、勿論課題は多くありましたが、歌っていてとても楽しかったです。やはり迫力が違うなと思いました。
・頭の音は狙ってから出す。
・dim.とcresc.は書いてあるところから始める。
・リズム練を怠らない。
・ドミソの和音ははもれるようにする。
今回注意されたけれど次回には直せそう、というかすぐに改善したいなという点です。
練習の最後に学指揮委員長さんも「3連符などのリズム練。それと、ブレスの後の入りは特にブレやすいため注意!」と話していましたね。
着々とカウントダウンが進んでいる「遊声」第15回記念演奏会。4団揃って練習できる合同練の数も限られているので、1回1回を大切にしましょう(^o^)
また、気を抜くと忘れがちですが、単独曲、現役合同、現卒合同、エール・アンコールと、やるべきことはたくさんあります。自分は市場崩壊が好きだからと言ってそればかり歌い込むのはいかがでしょうか;バランスをとって各自でも少しずつ復習できるといいですね。
頑張りましょう♪♪
女声指揮者 N.Y
今日の体操•発声はテナーのK.Fさんでした。
2リットルのペットボトルを片手に、テンポよく体発が進んでいきます。
はじめに、みんなで整列をして4列を作ると先頭の人からペットボトル(こちらは500mlです^^)を手渡しで回していく「ペットボトルのリレー」をしました!上半身をひねって、渡すときには良い声で「はい!」と言うのがポイントでした。みんな本気になってペットボトルを回していましたね。楽しかったです♪
続いて、頭の体操では指折りの発展バージョンに挑戦しました。おなじみの内側から順々に...ではなく、右側から、左側から折っていきます。やはり端の指は、なかなか思うように動いてはくれませんでした;;難しいですね。日頃から、朝起きてからのちょっとした時間や、電車を待っている時間などで、少しずつ慣れていきたいものだと感じました。
続いて、野口体操。「野口体操」とは、野口三千三(みちぞう)先生によって考案されたトレーニング方法で、人間の潜在的に持っている可能性を最大限に発揮できる状態を準備すること、を目的としているようです。
体の無駄な力を抜いて全身をしなやかに動かすのですが、これがまたなかなか難しい。ゆらゆらと体を柔らかくほぐしていきたいのに、どこかにいらない力みが入ってしまい、ぎこちない動きになってしまいました。歌うときの姿勢にとっても、力みは仇敵ですよね。勿論まっすぐ立つための支えを疎かにしてはいけないですが。バランスをとって自分の体をうまくコントロールしたいものです。
それから、さらに脱力をさせるために、つま先ジャンプをしました。これは「跳ぶ」というより「弾む」という感覚に近いかなという感じがしました。自分の体がふわふわっと軽くなった気がして気持ちが良かったです^^
リラックスした状態から、ハムストリングスもしっかり伸ばし、続いて色々な姿勢になってブレスの確認を行いました。手を上に挙げたり、後ろで合掌をしたり、そこから更に左右にひねったりと、どんなに上半身が圧迫されている状態でも常に深い呼吸をすることが大切ですね。
発声では、ハミングからO母音へ。ここでは、頭の上には無限に空間が広がっていることを意識して、開放的に歌えたらいいなと思いました。高音域では、声はなるべく細いところを通って出るイメージで。また、今回は変わった音階に慣れる意味で、ドレミファソ以外にもレミファソラ、ミファソラシと、一音ずつ上がっていく練習もしました。普段はメジャースケールで歌いなれているので、皆それぞれの音の幅をとるのに苦戦している様子でした;最後のカデンツでも、女声3声+男声4声の7声を重ねてみたり、普段の4声のテナーとアルトを入れ替えてみたりと、ちょっと変わったことにチャレンジしました。耳をフルに使わないと自分の音を、周りと溶け込ませるこができなかったかと思います。
今回の体発担当だったFさん、僕はみんなの嫌がることを積極的にやっていきたい!と話していましたね^^;・・・これからも笑顔を忘れずついていきたいと思います。
その後のパート練習では、合同練に向けて「さよなら、ロレンス」の復習をしました。アルトは、特に市場崩壊を重点的に確認しました。前回の練習から日が経っていたため記憶が曖昧なところもありましたが、しっかりと取り直しができたと思います。
夜はOCに移動して、4団揃っての合同練です。
体操は日大学指揮さん、発声はフラウ学指揮さんでした♪
ここでの体発の様子は字数の関係で省略しますが、血液型に分かれての「カエルの歌」輪唱はチャーミングでしたね!
体発が終わるといよいよ、曲の練習です。今回は山内先生に意思決定と市場崩壊を見ていただきました。初めての合同ロレンスということで、勿論課題は多くありましたが、歌っていてとても楽しかったです。やはり迫力が違うなと思いました。
・頭の音は狙ってから出す。
・dim.とcresc.は書いてあるところから始める。
・リズム練を怠らない。
・ドミソの和音ははもれるようにする。
今回注意されたけれど次回には直せそう、というかすぐに改善したいなという点です。
練習の最後に学指揮委員長さんも「3連符などのリズム練。それと、ブレスの後の入りは特にブレやすいため注意!」と話していましたね。
着々とカウントダウンが進んでいる「遊声」第15回記念演奏会。4団揃って練習できる合同練の数も限られているので、1回1回を大切にしましょう(^o^)
また、気を抜くと忘れがちですが、単独曲、現役合同、現卒合同、エール・アンコールと、やるべきことはたくさんあります。自分は市場崩壊が好きだからと言ってそればかり歌い込むのはいかがでしょうか;バランスをとって各自でも少しずつ復習できるといいですね。
頑張りましょう♪♪
女声指揮者 N.Y
PR
プロフィール
制作:
東京大学コーロ・ソーノ合唱団
カレンダー
ソーノtwitter
最新記事
(12/27)
(12/26)
(06/08)
(05/26)
(05/25)
ブログ内検索
カウンター