2011 |
03,02 |
2月27日は追いコンが行われました。
今年卒団される11人の先輩方と過ごす最後の場となりました。
今年卒団される11人の先輩方と過ごす最後の場となりました。
追いコンは三部構成です。
始めと終わりに、卒団される先輩方の挨拶をいただきました。
それぞれ違った姿勢でソーノに関わってこられた先輩たちですが、
ソーノに居心地の良さや愛着を感じているという点では同じようです。
「帰る場所」としてのソーノの意味は卒団しても変わらず、
さまざまな機会でまた先輩方と接することができる、ということを思うと、
別れの淋しさというよりは、包まれたような深い落ち着きを感じます。
挨拶の間には、ソーノがこの4年間で歌ってきた曲を歌いました。
自分がステージで歌っていない曲も、いくつか楽譜をもらって音取りをして、一緒に歌いました。
個人的に印象深かったのは、ソーノに入って最初の「遊声」演奏会で歌った「Over the Rainbow」でした。
まだ合唱のことが全然分かっていなかった僕が、先輩たちに教えてもらいながら練習した曲です。
あの頃なかなか思うように歌えず歯がゆい思いをさせられたこの曲ですが、
久しぶり歌うと、当時よりずいぶん楽に歌えるようになっていました。
最後には全員で、昨年の定期演奏会で混声版を初演した
森山至貴先生の「どうぶつのうた?」の終曲「ふたこぶらくだ」を歌いました。
http://www.youtube.com/watch?v=iqwXVEM-P5o
僕はこの曲の練習ピアニストをしていたので、追いコンでもピアノを担当しましたが、
定演のステージでの高揚感がよみがえり、このメンバーで歌うのもこれが最後だという思いもあって、
涙をこらえながら演奏していました。
夜は居酒屋に移動しました。
久しぶりにこれほど大人数が集まった飲み会は、とても盛り上がりました。
僕は終電で帰りましたが、朝まで語り合っていた人も多かったようです。
*
4年生の先輩方は、僕たち2年生が入団したときの執行代で、
僕たちのソーノでの活動の原点ともいえるような存在です。
そんな先輩方が卒団して、僕たちは3年生になります。
卒団の挨拶の中で、何人もの方が、今の執行代に期待していると話してくださいました。
そんな畏れ多い、という思いと、きっと期待に応えてみせる、という思いが入り混じっています。
先輩方から引き継いだものを絶やさないようにしつつ、常にそこに新しいものを加えて、
誰も聴いたことのないようなソーノの音楽を聴かせてやりたい。
それが、バトンをもらった僕らの責務だと思っています。
自分(たち)のことばかり書いてしまいましたが、
先輩方には、こんなところには書ききれないくらい、心から感謝しています。
これまで本当にありがとうございました。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
始めと終わりに、卒団される先輩方の挨拶をいただきました。
それぞれ違った姿勢でソーノに関わってこられた先輩たちですが、
ソーノに居心地の良さや愛着を感じているという点では同じようです。
「帰る場所」としてのソーノの意味は卒団しても変わらず、
さまざまな機会でまた先輩方と接することができる、ということを思うと、
別れの淋しさというよりは、包まれたような深い落ち着きを感じます。
挨拶の間には、ソーノがこの4年間で歌ってきた曲を歌いました。
自分がステージで歌っていない曲も、いくつか楽譜をもらって音取りをして、一緒に歌いました。
個人的に印象深かったのは、ソーノに入って最初の「遊声」演奏会で歌った「Over the Rainbow」でした。
まだ合唱のことが全然分かっていなかった僕が、先輩たちに教えてもらいながら練習した曲です。
あの頃なかなか思うように歌えず歯がゆい思いをさせられたこの曲ですが、
久しぶり歌うと、当時よりずいぶん楽に歌えるようになっていました。
最後には全員で、昨年の定期演奏会で混声版を初演した
森山至貴先生の「どうぶつのうた?」の終曲「ふたこぶらくだ」を歌いました。
http://www.youtube.com/watch?v=iqwXVEM-P5o
僕はこの曲の練習ピアニストをしていたので、追いコンでもピアノを担当しましたが、
定演のステージでの高揚感がよみがえり、このメンバーで歌うのもこれが最後だという思いもあって、
涙をこらえながら演奏していました。
夜は居酒屋に移動しました。
久しぶりにこれほど大人数が集まった飲み会は、とても盛り上がりました。
僕は終電で帰りましたが、朝まで語り合っていた人も多かったようです。
*
4年生の先輩方は、僕たち2年生が入団したときの執行代で、
僕たちのソーノでの活動の原点ともいえるような存在です。
そんな先輩方が卒団して、僕たちは3年生になります。
卒団の挨拶の中で、何人もの方が、今の執行代に期待していると話してくださいました。
そんな畏れ多い、という思いと、きっと期待に応えてみせる、という思いが入り混じっています。
先輩方から引き継いだものを絶やさないようにしつつ、常にそこに新しいものを加えて、
誰も聴いたことのないようなソーノの音楽を聴かせてやりたい。
それが、バトンをもらった僕らの責務だと思っています。
自分(たち)のことばかり書いてしまいましたが、
先輩方には、こんなところには書ききれないくらい、心から感謝しています。
これまで本当にありがとうございました。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
テナーパートリーダー H.I.
PR
プロフィール
制作:
東京大学コーロ・ソーノ合唱団
カレンダー
ソーノtwitter
最新記事
(12/27)
(12/26)
(06/08)
(05/26)
(05/25)
ブログ内検索
カウンター